![]() |
![]() |
![]() |
山梨の紅葉名所 紅葉樹種の参考写真 |
||||||
1 | 清里 | 高根町 | パノラマで絶景を楽しめるスポット。 川俣渓谷では、鮮やかな紅葉の中に落差10mで吐竜の滝が落ちる様がみごと。蘭庭曲水、獅子岩、天狗岩も必見。 |
高根町産業観光課 0551-20-7114 |
10月中旬〜下旬 | |
2 | 天女山・東沢大橋 | 高根町 | ドライブコースとしておすすめしたい八ケ岳高原ライン。その途中にある朱色の美しい アーチ型の橋が東沢大橋。特に新緑と紅葉の時期には 橋の下を流れる川俣川の渓流美 によく映えて その眺めはため息が出るほど。展望台にはレストハウスがあるので記念撮影やひと休みするのにいい | 高根町産業観光課 0551-20-7114 |
10月中旬〜11月中旬 | |
3 | 八ヶ岳横断道路 | 大泉村 | 快適なドライブ 雄大な景色の紅葉〜清里高原道路 | 清里・八ヶ岳有料道路管理事務所 0551-47-5071 |
10月下旬 | |
4 | 石空川・精進ヶ滝遊歩道 | 武川村 | 川のせせらぎと滝の音をBGMに、紅葉の織りなす 一大パノラマが広がります。10月中旬〜11月初旬、楓や欅、ブナ、ミズナラ が美しく染まります |
武川村産業課 0551-26-2111 |
10月中旬〜11月初旬 | |
5 | 鳳凰山 | 韮崎市 | 御座石鉱泉から旭岳、青木鉱泉から南精進ヶ滝付近が特におすすめ。10月中旬〜11月上旬が見頃です。日帰りで鉱泉入浴もできます | 韮崎市商工観光課 0551-22-1111 |
10月中旬〜11月上旬 | |
6 | 昇仙峡 | 甲府市 | 秩父多磨国立公園内にあり、国の特別名勝地指定。 浸食した花崗岩の岩崖を紅葉が彩ります。渓谷沿いの遊歩道の天鼓林から覚円峰までは特にみごと |
甲府市観光協会 055-226-6550 |
10月中旬〜11月下旬 | |
7 | 県民の森 | 櫛形町 | 10月中旬〜11 | |||
8 | 大柳川渓谷 | 鰍沢町 | 十谷温泉の近くにみごとな紅葉 | 鰍沢町振興課 0556-22-2151 |
10月下旬〜11月上旬 | |
9 | 四尾連湖畔 | 市川大門町 | 標高850mの山上にある湖。10月下旬〜11月上旬がベストシーズン。市川大門駅から約3時間と、ハイキングに最適です。 | 市川大門町経済課 055-272-1101 |
10月下旬〜11月上旬 | |
10 | 福士川渓谷 | 富沢町 | 10月下旬〜11月中旬、変化に富んだ渓谷ならではの紅葉が楽しめます。六地蔵など観光ポイントに立ち寄ったり、奥山温泉も組み合わせたいものです | 富沢町産業振興課 05566-6-2111 |
10月下旬〜11月中旬 | |
11 | 精進湖畔・本栖湖畔 | 上九一色村 | 湖畔に売店があり、手ぶらでぶらりと訪れたり、子ども連れにも便利。楓や桜、ナナカマドなどが美しく色づきます | 上九一色村産業観光 課 0555-88-2111 |
10月下旬〜11月上旬 | |
12 | 紅葉台・東海自然歩道 | 鳴沢村 | 森林浴ならぬ紅葉浴を存分に楽しめるポイント。全長9km、3時間弱のハイキングコースがあり、五湖台からの眺めは絶景です | 鳴沢村企画課 0555-85-2311 |
10月下旬〜11月上旬 | |
13 | 芦川渓谷 | 芦川村 | 四季折々の自然が楽しめる芦川渓谷 | 上九一色村産業観光 課 0555-88-2111 |
10月中旬〜11月中旬 | |
14 | 河口湖北岸 | ![]() |
河口湖町 | 有名な「もみじトンネル」が、まさにベストシーズンを迎えます。リピーターも多く、11月上旬〜中旬は湖が朱色に染まるほどです | 河口湖町観光課 0555-72-3168 |
11月上旬〜中旬 |
15 | 富士スバルライン周辺 | 鳴沢村 | 燃えるような赤や黄の山々にはさまれて、爽快なドライブが楽しめます。富士山五合目まで、一気に走り抜けてみては。 | 鳴沢村企画課 0555-85-2311 |
10月上旬〜11月上旬 | |
16 | 吉田口登山道 | 富士吉田市 | 五合目は10月上旬から、麓は11月上旬から紅葉が見られます。中丿茶屋から登山道を馬返しあたりまでの2〜3時間の散策がおすすめです。 | 富士吉田市商工観光 課 0555-22-1111 |
10月上旬〜11月上旬 | |
17 | 山中湖 | 山中湖村 | 山中湖観光協会 0555-62-3100 |
11月上旬 | ||
18 | 猿橋 | 大月市 | 紅葉深まる桂川の渓谷にかかる風情ある橋。百済の造園師により612年に造られたと伝えられ、広重が浮世絵にも描いた、日本三奇橋のひとつです | 大月市商工観光 0554-22-2111 |
10月下旬〜11月 | |
19 | 竜門渓谷 | 大和村 | 湯の沢峠から、紅葉する山々のかなたに富士山を眺望。豊かな水が流れる竜門峡や、天目山温泉、日川渓谷レジャーセンターなど、多彩に楽しめます | 大和村企画観光課 0553-48-2111 |
10月下旬〜11月中旬 | |
20 | 大菩薩嶺 | 塩山市 | 日帰りで山登りも楽しめる、小説の舞台にもなった有名な場所。山小屋や茶屋、ロッジもあり、麓には古寺が多数点在し、甲州の鎌倉と呼ばれています | 塩山市商工観光課 0553-32-2111 |
10月中旬〜11月上旬 | |
21 | 西沢渓谷 | 三富村 | 七ツ釜五段の滝や三重の滝、魚止めの滝など豪快な滝が人気。渓谷沿いの両岸に続く遊歩道で、往復約3時間半の紅葉ウォーキングが楽しめます | 三富村企画観光課 0553-39-2121 |
10月中旬〜11月上旬 | |
22 | 丹波渓谷 | 丹波山村 | 奥多摩湖へ注ぐ丹波川上流は奇岩が林立し、幽玄な雰囲気の渓谷。渓谷沿いにある、名物のそば処も人気です。 | 丹波山村振興課 0428-88-0211 |
11月上旬 | |
23 | 青木ヶ原樹海 | 上九一色村 | カエデ・サクラ・ナナカマド・ブナ 針葉樹と落葉樹の色合が美しい | 上九一色村産業観光 課 0555-88-2111 |
10月下旬〜11月上旬 | |
24 | 秋山村全域 | 秋山村 | ナラ・モミジ・クヌギ・ナナカマド・ヌルデ | 秋山村環境課 0554-56-2111 |
10月下旬〜11月上旬 | |
25 | 甘利山 | 韮崎市 | モミジ・ツタ・カラマツ等頂上からの展望が素晴らしい | 韮崎市観光協会 0551-22-1111 |
10月中旬〜10月下旬 | |
26 | 雨畑渓谷 | 早川町 | モミジ・カラマツ・カツラ等 | 早川町観光協会 0556-45-2511 |
10月下旬〜11月上旬 | |
27 | 板敷渓谷 | 甲府市 | モミジ・カエデ・ウルシ・ナナカマド他 | 甲府市観光協会 055-226-6550 |
10月下旬〜11月中旬 | |
28 | 忍野高原 | 忍野村 | 針葉樹・カエデ・コナラ等 | 忍野村観光協会 0555-84-4222 |
10月中旬〜11月中旬 | |
29 | 尾白川渓谷 | 白州町 | モミジ・ブナ・ナナカマド等 渓谷沿いに大小の滝がいくつもある | 白州町産業観光課 0551-35-2121 |
10月中旬〜11月上旬 | |
30 | 乙女高原 | 牧丘町 | シラカバ・ヤマウルシ等 | 牧丘町地域活性課 0553-35-3111 |
10月中旬 | |
31 | 茅ヶ岳 | 韮崎市 | ミズナラ等 | 韮崎市観光協会 0551-22-1111 |
10月下旬〜11月上旬 | |
32 | 観音平 | 小淵沢町 | カラマツの紅葉 | 小淵沢町企画課 0551-36-2111 |
10月上旬〜 | |
33 | 観音峠 | 敷島町 | ナラ・モミジ等 | 敷島町産業振興課 055-277-3111 |
10月下旬〜11月中旬 | |
34 | 毛無山 | 下部町 | モミジ・落葉樹など山頂までは徒歩で約3時間 | 下部町観光協会 0556-36-1616 |
10月上旬〜11月上旬 | |
35 | 乾徳山 | 三富村 | モミジ・カエデ・ブナ・ナナカマド等 | 三富村観光協会 0553-39-2726 |
9月下旬〜10月中旬 | |
36 | 小菅渓谷 | 小菅村 | シオジ・モミジ・ナラ・ブナ | 小菅村観光協会 0428-87-0741 |
10月中旬〜11月上旬 | |
37 | 小楢山 | 牧丘町 | コナラ・モミジ・カエデ・カラマツ等 | 牧丘町地域活性課 0553-35-3111 |
10月下旬〜11月中旬 | |
38 | 小武川渓谷 | 韮崎市 | ミズナラ・ヌルデ・ヤマウルシ等鳳凰三山登山口。渓谷の紅葉が美しい | 韮崎市円野町 0551-22-1111 |
11月上旬 | |
39 | 佐野川渓谷 | 南部町 | モミジ等佐野川の流れと紅葉が美しい | 南部町産業観光課 05566-4-3111 |
10月下旬〜11月中旬 | |
40 | 鹿留渓谷 | 都留市 | ケヤキ・コナラ・イロハカエデ等 | 都留市産業観光課 0554-43-1111 |
10月中旬〜11月中旬 | |
41 | 通仙峡 | 須玉町 | モミジ等山と山の間を本谷川が流れる。モミジの紅葉が素晴らしい | 須玉町商工観光課 0551-42-2111 |
10月下旬〜11月中旬 | |
42 | 鶴川渓谷 | 上野原町 | ナラ・ブナ・モミジ・カエデ・クヌギ等 | 上野原町経済課 0554-62-3111 |
10月下旬〜11月上旬 | |
43 | 鶴ケ鳥屋山 | 都留市 | ブナ・トチノキ・コナラ・ケヤキ・マユミ・イロハカエデ等 | 都留市産業観光課 0554-43-1111 |
10月上旬〜11月中旬 | |
44 | 木賊峠 | 須玉町 | カラマツ等富士山・みずがき山・金峰山の眺めとカラマツの紅葉が素晴らしい | 須玉町商工観光課 0551-42-2111 |
10月下旬 | |
45 | 戸栗川渓谷 | 南部町 | モミジ等戸栗川の流れと紅葉が美しい | 南部町産業観光課 05566-4-3111 |
10月下旬 | |
46 | 早川渓谷 | ![]() |
早川町 | 早川町観光協会 0556-45-2511 |
10月中〜11月上 | |
47 | 三国山ハイキングコース | 山中湖村 | ケヤキ・クリ・カエデ・ウルシ・ナラ・ドウダン・ブナ・フジザクラ | 山中湖観光協会 0555-62-3100 |
10月下旬〜11月上旬 | |
48 | 御坂峠 | ![]() |
河口湖町 | ナナカマド・カエデ等 富士山をバックに紅葉が見られ、ドライブコースに最適 | 河口湖町観光課 0555-62-3100 |
10月中旬〜11月中旬 |
49 | みずがき山 | 須玉町 | カラマツ・カエデ等みずがき山の麓に黄色の絨毯を敷いた様にカラマツが紅葉する | 須玉町商工観光課 0551-42-2111 |
10月中旬 | |
50 | 紅葉橋 | 須玉町 | モミジの赤に松の緑が映え素晴らしい | 須玉町商工観光課 0551-42-2111 |
11月上旬 | |
51 | 夜叉神峠 | 芦安村 | ナナカマド・ツツジ・ブナ 南アルプスの景観が素晴らしい | 夜叉神観光協会 055-288-2117 |
10月下旬〜11月中旬 | |
52 | 柳沢峠 | 塩山市 | モミジ・カエデ・ツツジ等 | 塩山市商工観光課 0553-32-2111 |
10月中旬〜11月上旬 | |
53 | 湯之奥渓谷 | 下部町 | モミジ・落葉樹など | 下部町観光協会 0556-36-1616 |
10月下旬〜11月上旬 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||